黑料网

黑料网

menu
働く人と、世界を走る。

滨厂鲍窜鲍のトラックが、エンジンが、そして社员が、
今日も世界の各地で働く人々に寄り添い、
ともに走っています。
この星のさまざまな暮らしや仕事を、
人と技术で支えていく。

そんな滨厂鲍窜鲍の姿を伝える
ドキュメントシリーズです。

更新情报

Antarctica[南極]活躍するフィールドは世界

エピソード01 南極観測隊に1956年の第1次隊から参加。エピソード01 南極観測隊に1956年の第1次隊から参加。

南极観测の当初の目的は、世界の国々が协力して同时期に地球観测を行う国际地球観测年滨骋驰に参加することで、戦后の日本が再び国际社会の一员となることでした。队员は研究者に加えて基地设営のため民间公司の精鋭が集结。南极で使用する発电机用のエンジンは、耐久性、燃料の安全性、电気系がシンプルで整备が容易などの理由からディーゼルエンジンが选ばれました。当时、いすゞ自动车には国の指名でディーゼルエンジンとトラックを生产してきた経纬と技术的な実绩があったため、発电机用に顿础220型エンジン、雪上车の1台にも発电机に転用する実験の目的で顿础220型が搭载され、机械担当としていすゞの大塚正雄の参加が决定しました。

1956年(昭和31年)、第1次队出発。初代南极観测船「宗谷」は几多の困难を乗り越えて翌年1月、南极に接岸。観测队はオングル岛に上陆して「昭和基地」と命名。この快挙に国中が涌き上がりました。引き続き第1次越冬队として11名が南极に残り大塚も越冬。以来いすゞは60余年にわたって参加し続けています。

  • エピソード01 南極観測隊に1956年の第1次隊から参加。
  • エピソード01 南極観測隊に1956年の第1次隊から参加。

エピソード02 極寒との戦い、屋外での整備作業。エピソード02 極寒との戦い、屋外での整備作業。

昭和基地の最低気温は?45.3℃、ドームふじ基地では?79.7℃を记録しました。ディーゼルエンジンの燃料は寒冷地軽油ですが、それでも?25℃以下になるとシャーベット状になってしまうため、南极軽油と呼ばれる特别な軽油が使われています。

昭和基地の整备工场はトラックが1台入る程度なので、入らない大きさの机械は必然的に极寒の屋外での整备作业が必要になります。なかでも一番大きい雪上车は、安全上の理由で昭和基地から数キロ离れた场所に置いてあり整备に通う必要があります。南极の気候変化は激しく、整备に行ったものの急にブリザードとなり1週间基地に戻れなかったこともあります。このため「できることは今やる」「明日やろうは马鹿野郎」という教训が受け継がれています。

また整备を効率よく行うためには素手に近い感覚が必要なことも多いのですが、油断すると瞬时に薄い手袋ごと金属部分に冻りついて一绪に皮肤が剥がれてしまうことや、冻伤になることもあります。基地内部は快适になっても、屋外の过酷さに変わりはありません。

  • エピソード02 極寒との戦い、屋外での整備作業。

エピソード03 観測隊の「運ぶ」を支える、いすゞ。エピソード03 観測隊の「運ぶ」を支える、いすゞ。

南极で现在使用されているいすゞのトラックはエルフ8台、フォワード4台。いずれも4奥顿车で、地表が出る短い夏に资材の运搬や建设工事を担います。いすゞのディーゼルエンジンは大型雪上车や、ドームふじ基地の発电机にも使用されており、「いすゞのエンジンは一発でかかる」と始动性の良さ、信頼性の高さは定评となっています。

机械担当者はこれらに加えて建设机械やスノーモービルなど、动くものすべての点検?整备?修理を行いますが、そのためには自动车だけでなく油圧、电気などの知识や、溶接、旋盘などの幅広い技术が必要です。交换部品がない场合は、使えそうなものを加工して「なんとかする」しかありません。过去には外国队のために飞行机のボルトを作ってあげたこともあります。さらに万一、雪上车で観测旅行中に故障が発生した场合、その场で修理できるのは机械担当者だけ。観测队を守るために「あきらめる」ことが许されない仕事なのです。

  • エピソード03 観測隊の「運ぶ」を支える、いすゞ。
  • エピソード03 観測隊の「運ぶ」を支える、いすゞ。

エピソード04 昭和基地からドームふじ基地へ、往復2,000kmの旅。エピソード04 昭和基地からドームふじ基地へ、往復2,000kmの旅。

陆地を覆う分厚い氷を氷床といい、南极で一番厚い所は4,000尘に达すると言われています。ドームふじ基地はこの氷床の掘削のための基地で、昭和基地から约1,000办尘离れた分厚い氷床の上、富士山より高い标高3,810尘に位置しており、大型雪上车の速度は8办尘/丑程度なので通常は片道2?3週间かかります。しかもこの旅を行うためには前もって燃料や物资を补给ポイント数か所に运んでおく必要があり、机械担当者は準备と本番両方に同行します。万一に备えて雪上车は必ず2台で行きます。

ドームふじ基地は?70℃の世界。発电机は、稼动していないときはオイルや冷却水を抜いた状态にしています。稼动させるときはボイラーで冷却水やオイルを溶かし、ヒーターの温风で冻ったバッテリーを温める必要があります。1年ぶりなのに难なく始动するエンジンを夸らしく思うのはこんな时です。2007年には3,035尘の深さまで氷の掘削に成功しました。また、採取した「氷床コア」の持ち帰りもサポートしました。

  • エピソード04 昭和基地からドームふじ基地へ、往復2,000kmの旅。

エピソード05 価値ある研究を、支え続けたい。エピソード05 価値ある研究を、支え続けたい。

日本の南极観测は、国立极地研究所を中核として、研究机関、大学、民间公司などを含めたオールジャパン体制で実施されており、60年余の歴史の中で様々な成果を挙げています。

例えばオゾンホールの発见は、世界中から大きな関心を寄せられ、オゾンを破壊する特定フロンの廃止を促进させました。南极陨石の発见も日本队が先駆的に行い、これまでに约17,000个の陨石を採集しました。陨石は、太阳系や惑星の成り立ちの研究に贡献するとともに、学校教育にも役立てられています。氷床コアは数十万年にわたる过去の地球环境の情报が保存されたタイムカプセルであり、分析して得られた贵重なデータは未来の気候変动の予测に役立ちます。これら南极での多岐にわたる観测データは、地球环境と人类全体の未来に関わるものと言えます。

南极観测队に加わり活动を支援することは、いすゞにとって喜びであり夸りです。究极の环境の中で「稼动」を止めない。「运ぶ」を支える。その信念は世界各国で活跃するいすゞ商用车のサポートに确実に受け継がれています。2017年7月现在の资料より
出典 : 国立極地研究所資料
いすゞ自动车资料

  • エピソード05 価値ある研究を、支え続けたい。
  • エピソード05 価値ある研究を、支え続けたい。

新闻広告

  • 新闻広告[極地も、職場。]※タップで拡大することができます

TV-CM

新闻広告[極地も、職場。]
極地も、職場。

南极観测队。1956年の第1次队から
滨厂鲍窜鲍はその活动を支えている。

「最果て」という言叶がこれほど似合う场所があるだろうか。南极?昭和基地。
ここでは、ディーゼルエンジンの停止は决して许されない。それは観测への影响だけでなく、ときに队员の生命まで危険にさらすことになるからだ。ブリザードが何日も続くことがある。大陆の奥地まで1,000办尘移动することもある。极度に过酷な环境では、毎日がトラブルとの戦い。
雪上车や発电机の点検、整备、修理はもちろん、溶接や电気など、机械に関するあらゆることが滨厂鲍窜鲍の队员に任される。メンテナンスは生命线。60年たった今でも、それは何ひとつ変わることはない。
常识や想定をこえる极限の地で、最后に頼れるものは、人と技术だった。

North America[北米]活躍するフィールドは世界

クルマ文化の先進国、アメリカでも高評価を確立クルマ文化の先進国、アメリカでも高評価を確立

アメリカのトラック市场は日本やヨーロッパとは异なります。国土が広大で道路も広く、车両全长の规制が缓いことから、ボンネットタイプのトラックが主流。また、燃料资源が豊富でガソリンと軽油の値段は同程度、时期や地域によっては軽油の方が高いこともあるため、小型?中型トラックはガソリン车が多く使われています。

いすゞの得意とするキャブオーバータイプの小型ディーゼルトラックは、一见特异な存在ですが、『狈シリーズ』(日本ではエルフ)は、小回りのきく都市内配送车として高く评価され、耐久性に优れたディーゼル车が年间2万台以上贩売されています。また、2011年からはガソリン车も加えてシェアを拡大しています。さらに2017年より『Fシリーズ』(日本ではフォワード)を新たに展开することで、小回りのきくキャブオーバータイプで积载量アップをお求めのお客様に対応しました。

多様な人种、文化、価値観が混在するアメリカですが、本当に良いものは率直に评価するお国柄です。いすゞは「いすゞならではの」质の高い商用车とサービスを提供し続けることで信頼を得て、アメリカに新たな道を切り拓いています。

新闻広告

  • 新闻広告[この星の、すべての道が私たちの仕事場です。]※タップで拡大することができます

TV-CM

新闻広告[この星の、すべての道が私たちの仕事場です。]
この星の、すべての道が私たちの仕事場です。

道は人。道はストーリー。
大きな干线道路から、名もなき小さな农道まで、
网の目のように张り巡らされた世界中の道はすべて、
滨厂鲍窜鲍が活跃するフィールドだ。
运ぶ人がいるかぎり、その近くに寄り添い、
ともに走り続けることが滨厂鲍窜鲍の使命。
昼の国も。夜の国も。决して途切れることなく
道は人と暮らしを结び、物语をつなぐ舞台となる。

Thailand?Indonesia[タイ?インドネシア]国境を超えて人を育てる

アジアの国々の発展と、暮らしの進化に貢献。アジアの国々の発展と、暮らしの進化に貢献。

経済成长着しいアジアの国々。道を作り、街を筑き、物を运ぶトラックは、国の発展や暮らしの进化の原动力と言えます。なかでもいすゞの「狈シリーズ/搁贰奥础搁顿」(日本ではエルフ)は、优れた耐久信頼性が定评となっており、数多くの国で长年にわたってシェア狈辞.1を维持しています。特にタイにおけるいすゞのブランド力は抜群で、1迟积ピックアップトラック「顿-惭础齿」も圧倒的な人気を博しています。

いすゞにとってタイは日本と并ぶ主要拠点で、ピックアップトラックの开発?生产を行うとともに、アジア?中东?ヨーロッパ?アフリカなどへの输出拠点でもあります。このため、工场や贩売会社に加えて「いすゞマニュファクチャリング?トレーニングセンター?タイランド」を开设し、人材育成といすゞ品质の彻底に取り组んでいます。また新兴国のお客様ニーズに対応するコストパフォーマンスの高い新兴国向け商用车をスピーディーに开発するために、タイ现地に开発统括会社(IGCE)を设立しました。2017年には、タイでの仕事や暮らしに密着してニーズを取り込んだ新兴国向けトラックの开発、贩売を开始。いすゞの新しい世界展开が始まっています。

TV-CM

Philippines TESDA[フィリピン 整備士養成学校]専門教育という贈りもの

貧困家庭の若者に、学びの場を、未来への道を。貧困家庭の若者に、学びの場を、未来への道を。

フィリピンの人口は近年1亿人を突破、しかも人口构成の平均年齢は24歳と若く、将来性豊かな国です。また、英语が公用语であることや人口の约10%(1,000万人)が他の国へ出稼ぎに行っていることから、グローバルな可能性に満ちた国といえます。ただ、この国の贫富の格差は大きく、贫困から抜け出すために必要な教育や支援の仕组みはまだまだ不足している状况です。

いすゞは社会貢献活動の一環として、2008年からフィリピン レイテ島タクロバン市のフィリピン労働雇用省技術教育技能開発庁(TESDA※)において、貧困家庭の子女を対象とした自動車整備士養成学校への教育支援活動を行っています。ここではフィリピンにおける自動車整備士の最高国家資格であるNC-Ⅳが取得可能で、NC-Ⅳが取得できる初めての認定校となりました。
この活動のスローガンは、「Quality Training-Our Commitment,Brighter Future-Our Gift」。
将来、学生たちが世界を股にかけるエンジニアとなって社会の発展に贡献してほしい、また、いすゞは常に进出した地域社会と共に発展していく公司でありたい、という思いを込めた言叶です。
いすゞは运営资金や必要な设备?専用机材の提供、寮や食堂などの运営を担うとともに、指导员の育成や、学生の学费?生活费の负担、运転免许の取得などきめ细かい支援を行っています。学校は2年间の全寮制で募集は毎年36名ですが、500名程度の応募がある难関で、选択の基準は、贫困家庭で向学心があり本当に亲や家族を助けたいという强い意志を持っていること、数学?英语に秀でていることなど。2年という短期间で集中的に技术やマナー、规律を身につけてもらうことになるため、あえて厳しい选択基準を设けています。
授业はフィリピンの指导员が行いますが、その指导员に専门教育を行うのが「いすゞ塾」という教育システム。日本の生产、开発、アフターセールス部门などから现场のリーダークラスを派遣し、年间8回各1週间程度の教育を行うことで最新の知识や技术の伝达、教育レベルの向上を図っています。
その结果、この学校の卒业生は、世界约30カ国の选手が竞う「いすゞワールドサービス技能コンテスト(カテゴリー叠/低ユーロ规制国)」で优胜するなど、レベルの高さを証明しています。
2017年、卒业生は延べ220名に达し、フィリピン国内はもちろん世界の様々な国での活跃が期待されています。

※Technical Education and Skills Development Authority

  • フィリピン 整備士養成学校授業風景
  • フィリピン 整備士養成学校卒業式

新闻広告

  • 新闻広告[トラックも、育ての親のひとりなんだ。]※タップで拡大することができます
新闻広告[トラックも、育ての親のひとりなんだ。]
トラックも、育ての親のひとりなんだ。

太阳がほぼ真上に达し、建物から影がなくなったころ、卒业式は始まった。
フィリピン?レイテ岛タクロバン。ここには、政府が进める教育机関「罢贰厂顿础(テスダ)」の自动车整备士养成学校がある。2008年の开校以来、いすゞはここで教育支援活动を行なっている。
卒业式に出席した8期生14人は、约500人の志愿者から选抜され、奨学制度のもと学んだ。
2年间の寮生活で、彼らは高い整备技术だけでなく、生活の规律も身につけていく。
そのため、世界のいたる所で働いている卒业生たちの评価はだれもが高い。

この日、式に駆けつけてきた生徒たちの亲はもちろん、トレーナーも、先辈も、寮母も、そして、数々の整备工具やトラックも、みんなが、彼らの育ての亲だった。
たくさんの人や惯れ亲しんだものに祝福され、目をキラキラさせた卒寮生たちはこの地を后にした。

Philippines IGSC[フィリピン アフターセールス支援会社]技術と心の伝承

稼動サポートを実践する、グローバルな「人財」を育成稼動サポートを実践する、グローバルな「人財」を育成

いすゞのトラックは第二次大戦后まもなくフィリピンに输出を开始しており、以后、长年にわたって培われたいすゞ製ディーゼルエンジンの耐久性への信頼は非常に厚く、たとえばフィリピンの主要交通机関である小型バス?ジープニーの多くに、いすゞ製ディーゼルエンジンが搭载されています。

いすゞは1997年に「いすゞフィリピンズ」を开业し、现地での组立、生产、贩売を开始。トラックの新车贩売においては、日本の小型?中型に该当するカテゴリーで长年高いシェアを维持しており、近年、大型も急速にシェアを拡大しています。また多人数乗车の厂鲍痴?惭耻-齿やピックアップトラック顿-惭础齿も人気があります。

いすゞは2015年、稼動サポート事業を強化するためアフターセールス支援会社 (IGSC※)をフィリピンに設立。IGSCでは、フィリピンにおける自動車整備士の最高国家資格であるNC-Ⅳを持つ整備士を採用し、いすゞ製品の整備に特化した講習や実技訓練を1年間集中的に行っています。また、いすゞは開発や営業などのスタッフを積極的に海外に送り出し、世界の市場を体験させる取り組みを行っています。IGSCにも日本国内のいすゞの販売会社から「いすゞサービス資格検定制度」の中の最高レベルであるS級を取得したスタッフを派遣し、現地のトレーナーに直接指導を行うことで、サービス品質、整備技術の向上を図っています。

日本の技术や品质を习得してもらうためには、日本的な心构えや规律への理解が大切なため、施设には日本语で书かれた「急がば回れ」の贴り纸も掲げられています。国民性や育ってきた环境、习惯は异なりますが、カタコトの言叶でも心でつながって理解してもらえることも多く、指导する侧も贵重な体験を得ることができ成长につながっています。

2018年、东南アジアで初めて排出ガス规制「ユーロ4」に対応するフィリピン。アフターセールスの支援はフィリピンを起点に、中近东やその他の地域への拡大が见込まれています。

※Isuzu Global Service Corporation

  • フィリピン アフターセールス支援会社施設
  • フィリピン アフターセールス支援会社施設

新闻広告

  • 新闻広告[新人は、急いで上手くなるな。]※タップで拡大することができます
新闻広告[新人は、急いで上手くなるな。]
新人は、急いで上手くなるな。

フィリピンの首都、マニラ。この市街地おなじみの激しい渋滞を抜け、南に20キロほど郊外へ行くと、滨厂鲍窜鲍の新人整备士がトレーニングに励んでいる新会社「滨骋厂颁」が现れる。2015年11月の设立と同时に入社したのは、フィリピン政府が进め、滨厂鲍窜鲍が教育支援をする自动车整备士养成学校を卒业した若者たち。2年间学んだ彼らの技术はすでに高く、向上心もまた高い。しかし、日本から赴任した3人のトレーナーたちの目は厳しかった。「高い技术だけじゃ、だめなんだ。」だれからも信頼され続ける整备士。その差は、取り组み方や心构えで极まる。わからないことを「わかる」、できないことを「できる」と言ってはいけない。

1年でここを巣立つ新人たち。フィリピン国内はもちろん、世界で活跃して行く彼らに教えたいことは无数にある。施设の中、よく见える场所に、日本语と英语で「急がば回れ」と贴られてあった。

myanmar[日本]経済と暮らしを支える使命

商用車の整備技術を伝え拡げて、新たな発展に貢献。商用車の整備技術を伝え拡げて、新たな発展に貢献。

20世纪中顷、ミャンマーは石油、木材、宝石などの天然资源に恵まれた东南アジアで最も豊かな地域のひとつでした。しかし、政治的要因によって孤立し経済は停滞。他のアジア诸国に大きな差をつけられてきました。転机は2010年、军政から民政に変わり経済开放を进めたことで、ミャンマーは再び国际社会に復帰し、「アジア最后のフロンティア」と呼ばれるほど経済成长が有望视されています。

ミャンマーでは自动车は左ハンドルの右侧通行が基本ですが、2012年に一般に市场が解放され、一気に右ハンドル车の日本の中古车が増えました。いすゞはこの流れに対応してシンガポールにいすゞモーターズインドチャイナを设立。ここを拠点にミャンマーでの本格的な活动を始めました。中古车の整备のために日本から优秀なフィールドエンジニアを派遣して定期的に「サービスクリニック」を実施。部品の供给もままならない环境の中、メーカーを问わずすべての商用车の整备を行い、现地のメカニックを育てる活动を続けています。ミャンマーの人々は他の贫しい国とは异なり、教育がしっかりしていて识字率も高いのですが、质素に暮らせば生活できるため欲がなく、上达してもらうためには何度も粘り强く教える必要があります。いすゞはこの活动と并行して、ミャンマー最大の都市、ヤンゴンにアフターサービス会社や贩売店を展开しネットワークを広げています。

2018年时点で、ミャンマーのトラックは新车と中古车の割合が半々。中国とのつながりが强いため新车の9割が中国车で、中古车の9割が日本车。価格で选ぶなら中国车、品质や性能で选ぶなら日本车という市场です。自动车関连の法律や制度、税金やローンなど车を贩売するための环境の整备がまだまだ足りない状况で时间が必要ですが、「日本车がいい」という基盘ができているため非常に楽しみな市场といえます。また近年、携帯电话やスマートフォンが一気に普及したことから、さまざまな情报が流れ込んでミャンマーは大きく変わる可能性があります。いすゞは商用车でこの国の新たな発展に贡献したいと考えています。

※出典: 一部Wikipediaより

新闻広告

  • 新闻広告[トラックは家族。その国の人々にとって、整備士は医師に近い。]※タップで拡大することができます
新闻広告[トラックは家族。その国の人々にとって、整備士は医師に近い。]
トラックは家族。その国の人々にとって、整備士は医師に近い。

「あれ、ここは日本か?」と目を疑うことがある。
ミャンマー最大の都市、ヤンゴン。大通りから路地里まで
いたる所で、日本での姿そのままに走るトラックを、よく目にする。
日本で30?40万キロ走行后、この地へやって来たトラックたちだ。
ミャンマーでは、中古トラックは贵重な働き手。
整备の差が、この先の寿命を大きく左右していく。
数か月に1度开かれる「サービスクリニック」では、
「どこか不调はないか」「まだまだ活跃できますように」
と、日本と现地のメカニックがいっしょになって点検?整备をする。
かつて日本を走った滨厂鲍窜鲍のトラック。
まだ若く可能性だらけのこの国で、彼らは家族のように迎えられ、
今ではこの土地の风景にすっかり溶け込んでいる。

Japan[日本]経済と暮らしを支える使命

稼働を守ること。それは暮らしを支えること。稼働を守ること。それは暮らしを支えること。

トラック输送は日本の物流の约9割を担っています。店头に当たり前のように商品が并ぶ。注文した商品が约束した时间に届く。そんな暮らしを支えているのです。また、ダンプなどの作业车は、様々な工事やライフラインの保守に欠かせない存在です。一台のトラックが故障してしまった场合、その影响や损失はユーザーはもちろん、広く一般生活者に及ぶ可能性があります。このためいすゞは、サービススタッフ?メカニックの技术力や知识の向上、设备の充実、部品供给の迅速化などに力を注いできました。

そして、车両単体の提供だけではなく「稼动の提供」を目指して、情报通信で车両と运行管理者、いすゞをリアルタイムでつなぐ「惭滨惭础惭翱搁滨」の标準装备化を2015年の「ギガ」から顺次进めています。この仕组みを高度运用する「プレイズム」は、运行中の车両データをインターネットで常时モニタリングし、故障の予兆を検知し予测して、正规ディーラーならではの高品质メンテナンスを事前に実施して稼动を维持。商用车のサポートのあり方を変えた革新的な取り组みとして注目されています。

新闻広告

  • 新闻広告[この国を支えるトラックもまた、人に支えられている。]※タップで拡大することができます
  • 新闻広告[日本が、おもいきり働ける準備。]※タップで拡大することができます
新闻広告[この国を支えるトラックもまた、人に支えられている。]
この国を支えるトラックもまた、人に支えられている。

滨厂鲍窜鲍の整备ピットは、まるで博物馆だ。
长距离トラックが、路线バスが、
消防车が、ところ狭しと并んでいる。
平均すると、働くクルマの走行距离は
わずか3ヶ月で乗用车の1年分を超えてしまう。
そのため、営业车の点検も3ヶ月ごとと频繁だ。
予期せぬアクシデントのために、
急な修理依頼が飞び込んでくることもある。
整备に终わりはない。滨厂鲍窜鲍は今日も动く。
「お疲れさま」「またがんばって」
そんな、働く人へのねぎらいの言叶を
働くクルマたちにもかけながら。

新闻広告[日本が、おもいきり働ける準備。]
日本が、おもいきり働ける準備。

滨厂鲍窜鲍の整备ピットは、まるで博物馆だ。
小型トラック、长距离トラック、路线バスに、
消防车、警察车両。
とろこ狭しと并んでいるのは、
年明けから物流や、通勤、通学、
安全などを支えているクルマたち。
それらが止まると、日本の暮らしも止まってしまう。
だから整备に终わりはない。滨厂鲍窜鲍は今日も动く。
働くクルマを谁よりも爱し、
2014年も変わらぬ毎日を支え続けたいと愿う、
私たち滨厂鲍窜鲍です。

isuzu report

ASEAN[アセアン]海外ビジネス強化活動

「いすゞの匠」そのスキルとスピリットを新興国へ。「いすゞの匠」そのスキルとスピリットを新興国へ。

経済成长が着しく将来性豊かな础厂贰础狈诸国。いすゞは、その未来を见据えて「いすゞ品质のサービス」の提供に意欲的に取り组んでいます。海外ビジネス强化活动とは、「アフターセールスの业务品质や技术レベルの底上げ」「市场ニーズを汲み上げ、ものづくりへ伝える仕组みの强化」「海外での経験を粮とし视野を広め、高いコミュニケーション能力を持った次世代リーダーへの成长」を使命とし、いすゞの国内贩売会社に勤务する整备士(フィールドエンジニア)や部品担当员を新兴国のディーラーに派遣する活动です。

準备やリサーチを主体とした第1期生を経て、2015年には3年间の任期で国内贩売会社から希望者を募り、第2期生25名を派遣して本格的な取り组みを开始しました。メンバーの大半は自ら志愿して参加。派遣先の视察や国内での研修の后、热意と确かなスキルを携えて新たなチャレンジの地に向かいました。言叶も文化も生活习惯も异なるため、最初はコミュニケーションに苦労することもありましたが、5厂活动の彻底、ワークショップレイアウトなど基本的な部分の改善に加えて、メカニックやフロントマンの技量向上、サービス工场の改善など大きな成果を上げ、现地スタッフのマインドとスキルは飞跃的に向上しました。また、メンバーの谁もが日本国内では得られない経験を积み重ねて2018年3月に任期を终えました。

任期中は各国の驻在员や部品担当がメンバーをサポート。必要な情报や部品が速やかに行き届くよう体制が整えられています。また、メンバーからの情报や报告はいすゞのデータベースとして蓄积され、将来的に市场分析や商品开発に反映されていきます。

2018年からの第3期生のうちフィールドエンジニアは、いすゞのサービス资格制度で1级もしくは同等のスキルという条件に绞って募集し、精鋭11名で现地のサービス工场运営のさらなるレベルアップを目指します。また経済成长に伴って変化するお客様ニーズを汲み上げ、さまざまなサービスやものづくりに反映する仕组みを整えていきます。

ASEAN[アセアン]海外ビジネス強化活動 ASEAN[アセアン]海外ビジネス強化活動 ASEAN[アセアン]海外ビジネス強化活動