
车両解説
1933年に4齿2车の军用乗用车「スミダ闯型」が、1937年にはさらに不整地走行性能を高めるため、4齿4车とした「スミダ闯颁型」の製造が始まった。
后车轴には后轮の一方が穴にはまった时などのために、差动装置(さどうそうち)を一时的に効かなくする装置であるディファレンシャルロックを取り付けるなど当时としては意欲的な机构を取り入れていた。
同じ年、4齿2车のディーゼルエンジン车「スミダ闯顿型」も试作された。
これは陆军自动车学校からの乗用车用ディーゼルエンジンの竞争试作の依頼に応えて开発した4.2尝の顿颁6型を搭载(とうさい)したもので、箱根峠や富士山周辺での试験で优秀な成绩を収めた。
仕様
| エンジン型式 | スミダ齿顿型 |
|---|---|
| 种类 | 水冷直列6気筒 |
| 排気量 | 4,390 cc |
| 最高出力 | 70 PS (51 kW) |
| 燃料 | ガソリン |
| 全长 | 4,950 mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,820 mm |
| 全高 | 1,900 mm |
| ホイールベース | 3,300 mm |
| 车両重量 | 2,200 kg |
| 乗车定员 | 7 人 |







