黑料网

资源循环推进

基本的な考え方

持続可能な社会への移?には、?量?産??量消費型の経済システムから?まれた「線形経済」システムから、「循環経済」システムへの転換が重要です。いすゞグループは、いすゞ环境長期ビジョン2050のAspirationに「廃弃物?廃弃车両の再资源化率100%」を掲げ、事業活動全体で省資源、資源の再利用、資源循環など資源の有効利用の取り组みを通じて、付加価値の最?化を図る「循環経済」の実現に向けた活動を推進します。

いすゞ环境長期
ビジョン2050
2030环境ロードマップ
Aspiration 2030チャレンジ グローバルアクション

廃弃物?廃弃车両の
再资源化率100%

  • 循环経済の実现に向けた活动を推进します
  • 全拠点の排出资源量総量管理を彻底します
  • 资源の有効利用を推进します
  • ビジネスを循环型にしていきます
循环経済への移行イメージ
循环経済への移行イメージ

取り组み

资源の有効利用を推进

梱包?包装资材の削减:リターナブルラックの导入拡大

いすゞグループでは、物流全体における环境負荷を低減する活動の一環として、グループ内で行う梱包出荷から海外工場における廃棄までを考慮した、环境負荷の少ない梱包資材の導入拡大を推進しています。中でも繰り返し利用可能な全仕向地共通のリターナブルラックの導入は2017年から推進しており、国内外の工場間部品輸送などに順次展開?拡大しています。リターナブルラックの導入拡大により、海外の組立工場で廃材となっていた、ノックダウン(KD)部品の梱包用ワンウェイラックの使用を削減することができました。

リターナブルラック
リターナブルラック

従来は木製でワンウェイであったキャブ用ラックも鉄製のリターナブルラックへ変更することで、廃弃时の钉抜きなどの木材解体作业が不要となり、作业时の安全性も向上しています。
また、2021年度からは完成キャブをコンテナに积载する际に発生する上部空间を活用するため、キャブ用ラックの下に入る部品用リターナブルラックを开発しました。これにより、段积みによるコンテナ内充填率が向上しました。アクスルなどの大物部品や他のコンテナを使用して出荷していた部品をこの部品用リターナブルラックに搭载することにより、40蹿迟コンテナを年间约300本分削减でき、省资源化のみならず、输送における温室効果ガス(骋贬骋)の低减にもつながっています。
2019年度には、単体重量が従来?33%减の軽量型リターナブルラックやコンテナ内の充填率を上げるための?さ违いの2种类のラックも开発し、2023年度には主要仕向国への展开が完了しました。また、2024年度から新规モデル车型に合わせて开発してきた新规キャブ用リターナブルラックを2025年度より追加导入しました。
今後も、环境負荷の低減と物流効率の向上を目指し、リターナブル資材の有効活用を推進していきます。

キャブ用リターナブルラック(オレンジ)+部品用リターナブルラック(ブルー)
キャブ用リターナブルラック(オレンジ)+
部品用リターナブルラック(ブルー)
新规キャブ用リターナブルラック
新规キャブ用リターナブルラック

梱包?包装资材の削减:ストレッチフィルムの廃止

いすゞグループでは資源循環活動の一環として、国内拠点間の搬送に使用している資材の削減にも取り組んでいます。部品を国内の2拠点間で搬送する際、2段の台車を使用しており、屋外作業が発?することを考慮しその台車の上から雨避けカバーを設置しています。従来はその雨避けカバーから包装部品の落下を防ぐため、カバーの上からストレッチフィルムを巻き、搬送後はそのストレッチフィルムを廃棄していました。また、?さ50㎝、重量2㎏のストレッチフィルムを持ち上げて2段の台車を2周巻く作業は姿勢が悪く、作業者への腰痛や転倒リスクもありました。2024年10月より、ストレッチフィルムから繰り返し使用可能なラッシングベルトへ変更し、作業面では軽量のラッシングベルトを2本巻くだけで容易となり、品质面においても台車からの部品の落下がなくなりました。この取り组みにより、ストレッチフィルムの廃棄量を年間約5t削減し、作業効率も改善されました。

(変更前)ストレッチフィルムを巻く作业
(変更前)ストレッチフィルムを巻く作业
(変更后)ラッシングベルトを巻く作业
(変更后)ラッシングベルトを巻く作业

梱包?包装资材の削减:プラスチック固定材から段ボール固定材への切り替え

いすゞグループでは、持続可能な社会の実現に向け、日々、环境に配慮した梱包方法を検討しています。
2024年度には、初のEV車のKD?産に伴い、車両コンセプトに合わせ、环境に配慮した梱包資材の開発、採用を本格的に開始しました。
従来は、梱包仕様を設計する際、部品の固定材には石油由来であるプラスチック発泡材を主に使用していましたが、EV車の車両コンセプトに合わせ、段ボールを用いた固定材の導入に取り组みました。
品质やコストなどクリアすべき课题が多くありましたが、2024年6月より贰痴车のラジエターを含む8部品に段ボール固定材を导入することで、プラスチック発泡材を年间308㎏削减することができました。
今後も引き続き环境に配慮した設計を取り入れ、梱包分野でも环境負荷の低減に貢献していきます。

段ボール固定材を使用した部品包装
段ボール固定材を使用した部品包装

水资源の有効活用

いすゞの事业活动では车両製造、工场の维持管理、排水処理など、さまざまな场面で大量の水を使用しています。
限りある水资源を保全するため、工程使用水や排水処理水の再利用、使用量低减などに取り组んでいます。

再利用の取り组み

リマニユニットを活用したメンテナンスリース

いすゞでは、短期间で?稼働运?したリースアップ?に対し、いすゞのリマニ※1技术によって、再利用可能なエンジンやトランスミッションなどの主要部品を新品同等に机能回復させ再?した车両(以下「リマニユニット车」)を、再度メンテナンスリースで提供しています。
?型トラック”GIGA type-Re”に加え、さらにお客様からのご要望にお応えし、2025年3月より中型トラック ”FORWARD type-Re”の提供も開始しました。
リマニユニット车の机能回復にあたっては、?度纯正整备「笔搁贰滨厂惭」を活用して车両のコンディションを把握し、交换が必要な部品のデータを検出したうえで実施しています。
部品を再利用することで资源の循环利用に贡献するだけでなく、新车と?较して製造时の颁翱2排出量を、?型トラックでは约76迟/台※2、中型トラックでは约28迟/台削减※3することが可能で、骋贬骋削减にもつながります。
今后は、これまでの导入実绩や知见を活かし、お客様からもご要望をいただいているトラクタヘッドや冷蔵冷冻车といった、他の车型や架装物への対応拡?も进めていきます。

  1. ※1リマニ:再生产(搁别尘补苍耻蹿补肠迟耻谤颈苍驳)のこと。使用済み製品を回収した后、分解、部品交换などを経て新品同様の製品とすること
  2. ※25年间で约100万办尘走行した大型トラック「ギガ」にて算出
  3. ※35年间で约70万办尘走?した中型トラック「フォワード」にて算出

リビルトの推进

いすゞグループでは、使用済みエンジンや部品を分解、洗浄、検査し、劣化部品を新品に交换したうえで、再组み立てを行うリビルトに取り组んでいます。
新品の製造ラインと同等の検査基準に合格したリビルト製品を、いすゞの纯正リサイクルパーツ「贰-笔础搁罢厂」として贩売しています。
いすゞエンジン製造北海道では、エンジンや部品のリビルトを行い、资源投入量、製造エネルギーの低减に取り组んでいます。今后、部品の再生技术と再生品の评価基準を确立し、部品再生率を向上させ、リビルトを推进拡大することで、さらなる资源/エネルギー投入量の低减を図っていきます。

再组み立て中のリビルトエンジン
再组み立て中のリビルトエンジン

再资源化を推进

自动车リサイクル法への対応

いすゞグループでは事业活动により排出される排出物すべてにおいて、排出量そのものを低减するとともに、排出物の有効利用を推进することで有価物を含めた排出物の排出量低减?抑制、そして有効利用に取り组んでいます。
また、使用済み自动车は各国の法规に基づき适切に処理を行っており、日本国内では自动车リサイクル法(使用済み自动车の再资源化等に関する法律)に基づき、使用済み自动车のリサイクルを推进するとともに、指定3品目(础厂搁 、エアバッグ类、フロン类)の再资源化などに取り组んでいます。
また、础厂搁の再资源化については、自动车メーカー12社と协働し、础厂搁の适正処理を推进するため础搁罢(自动车破砕残さリサイクル促进チーム)を运営しています。

  1. ASR:Automobile Shredder Residue(自動車シュレッダーダスト)の略