- サステナビリティ罢翱笔
- 社会
- 社会贡献
基本的な考え方
いすゞのPURPOSE(使命)である「地球の『運ぶ』を創造する」ため、カーボンニュートラルへの対応や進化する物流への貢献の取り组みを進めます。また、国や地域の文化を尊重し、事業活動を通じて地域や社会に参画することで社会課題の解決に貢献するため下記の取り组みを進めます。
社会贡献における取り组みテーマ
1.地球环境维持と経済発展の両立
製造工程の环境负荷低减や循环型ビジネスに取り组むほか、先进环境性能を备えた製品开発、効率的な输送への贡献など、脱炭素化に向けたイノベーションの创出を通して、环境性と経済性を両立する製品?サービスを提供します。
2.安心?安全?効率的に人?物を运べる社会の実现
信頼できるパートナーとの協業を活用しながら、自動運転やコネクテッド技術におけるイノベーションを創出します。さらにアフターサービス網の強化や先進安全性能を備えた製品供給にも引き続き取り组み、輸送業界を支える製品?サービスを提供します。
3.地域社会との调和
国や地域の文化を尊重し、事業活動を通して地域や社会に参画し、調和を図ることで、地域の一員として信頼されるとともに、地域社会の発展に貢献するための活動に取り组みます。
マネジメント体制
いすゞでは、地域の社会課題解決に向けた社会贡献活動を実施をしており、これらの実施に当たっては社会贡献における取り组みテーマに合わせ社会課題の解決に貢献する活動の推進をしています。
従业员参加を促す仕组み
全社メールやポスターを使って従业员参加を促すとともに、活动结果を社内报や社内サイトおよびいすゞのホームページなどで社内外に発信しています。
外部イニシアチブの支持や业界団体との连携
外部イニシアチブの支持や业界団体との连携
各団体と连携?协力しながら従业员参加型の活动を推进しています。
- 国际协力狈骋翱ワールド?ビジョン
- 公益财団法人オイスカ
- 特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International
- 认定狈笔翱法人セカンドハーベスト?ジャパン
取り组み
地域社会との调和
いすゞプラザ
いすゞプラザ开设の目的
2017年4月、いすゞ创立80周年记念事业の一环として、藤沢工场の接地にいすゞプラザを开馆しました。いすゞプラザは、「运ぶ」を支えるいすゞ、いすゞのくるまづくり、いすゞの歴史の3つのゾーンで构成されており、いすゞを知っていただき、より身近に感じていただけるような施设を目指しています。
また、各种イベントやものづくりワークショップなどを开催し、地域の皆様とのコミュニティーをつなぐ施设としての役割も果たしていきます。

来馆者実绩

展示と活动の方向性
いすゞのPURPOSE(使命)である、「地球の『運ぶ』を創造する」を実現するためのいすゞの過去、現在、そして未来の取り组みを理解して、いすゞを身近に感じていただき、ファンになってもらえる施設を目指しています。
地域社会との连携
いすゞは2021年度から藤沢市と协働で「火灾予防の启発、消防业务の认知」活动を推进しています。2022年度は藤沢市より寄赠いただいた「救助工作车Ⅲ型(シャシ:いすゞ製)」の常设展示を行いました。本展示では2つのモニターも併设し、藤沢市消防局の目的や局员の想い、いすゞのものづくりを、より多くの市民やステークホルダーにご覧いただいています。
また、日顷灾害现场で业务にあたる消防队员が説明と実践を行う亲子消防イベントを开催。参加者に、座学や奥贰叠を活用したバーチャル消防署见学、はしご车の乗车体験や高度救助队による救助のデモンストレーションなどを体験いただきました。参加者からは、消防业务への高い関心と理解、活动に対する期待が寄せられました。この活动は今后も継続的に开催し、地域社会の発展に贡献していきます。

社会科見学の取り组み
2017年4月の开馆より毎年、小学校5年生を対象とした「社会科见学」を「いすゞ藤沢工场」と「いすゞプラザ」をセットにした见学コースとして提供?実施しています。
见学コースは、商用车の役割や製造工程?环境?安全について、见て?触って?考え、深く理解していただく内容となっています。
またコロナ禍を契機に取り组みを始めたWEBを活用した「いすゞバーチャル社会科見学(IVSST )」を2023年は主にプラザを訪問できない遠隔地の小学校を対象に実施しました。2024年度の社会科见学の実绩は、リアル社会科見学は61校5,586名、バーチャル社会科見学は12校912名の小学生が参加しました。今年度は、新たな取り组みとしてインドネシアの日本人学校1校91名の小学生バーチャル社会科見学を実施しました。
- ※IVSST:Isuzu Virtual Social Studies Tour


社会科见学の実绩

自动车整备士养成学校における教育支援活动
2008年11月より、いすゞの創立70周年を機に立ち上げた独自の社会贡献活動プロジェクトの一環として、フィリピン?レイテ島タクロバン市のフィリピン労働雇用省技術教育技能開発庁(TESDA※1)において、経済的に恵まれない若者を対象に、自动车整备士养成学校への教育支援活动を行っています。
この活动は、単なる资金援助にとどまらず、自社のノウハウを活かした支援として、日本から指导员を现地に派遣し、「いすゞ塾」という技术教育支援を行っています。それによって同校では、电気、トランスミッション、エンジン、ブレーキなどに関する高い整备技能に加えて、5厂(整理?整顿?清扫?清洁?躾)活动の考え方も身に付くことから、卒业生は就职先で高い评価を受けています。
本校卒业生は421名(2024年11月现在)になり、多くがフィリピン国内贩売会社や海外で活跃しています。日本で就职する卒业生も増えており、现在22名(延べ31名)の卒业生がいすゞおよび国内の贩売会社で活跃しています。技能面における评価も高く、いすゞワールドサービス技术コンテスト(滨-1骋笔)※2では、过去2回の优胜を果たすなど、同校卒业生は高い技术力と活动の考え方を身に付けています。
- ※1TESDA:Technical Education and Skills Development Authority
- ※2滨-1骋笔:世界各国/地域から优秀なサービススタッフ?エンジニアが集い、技术力と知识を竞い合うことで各国のサービスレベルを向上させ、いつでもどこでもいすゞのお客様に最高の満足を提供できるようにすることを目的とした、国别/地域别対抗戦で世界狈辞.1を竞う技能コンテスト


卒业生の就労状况(2025年4月时点)

交通安全启発活动
いすゞでは、トラックを製造?販売する企業としての社会的責任を果たすべく、交通安全への取り组みを積極的に推進しています。各事業所の管轄警察署と連携した交通安全启発活动として、神奈川県横浜市の戸部警察署や藤沢市の藤沢北警察署と協働でいすゞ交通安全フェスなどのイベントを開催しました。また、戸部警察署が実施する交通安全教室にご活用いただくことを目的として、LED信号機や横断歩道マットなどの交通安全啓発物品を寄贈しました。


南极子ども讲话会を开催
いすゞは1956年の第一次南極観測隊派遣以来、69年間にわたり従業員を同観測隊へ派遣し、南極観測活動を支えてきました。活動を通じて、子どもたちが新たな興味や関心を持つきっかけとなればとの思いから、南極観測隊OBの従業員が講師を務める南极子ども讲话会を开催しています。2024年度は、新たな取り组みとして横浜市内の学童クラブを対象とした夏休みプログラムを実施し、市内4校で出張講話会を行い約150名の児童が参加しました。南極という過酷な环境下でいすゞのトラックや雪上車、発電用エンジンが果たしている役割やそれを支える技術の紹介とともに、南極の自然や動物の現状、环境保全の重要性についても伝えました。

いすゞものづくり体験ワークショップを开催
ものづくりの楽しさと大切さを体験してもらうため、従业员がプログラムを考案したいすゞものづくり体験ワークショップを2014年度から、いすゞプラザや藤沢市内の施设などで开催しています。
ものづくりの仕事やその役割を体験するデザイン教室、クレイモデル教室、板金教室、鋳物教室を计8回开催し、314名が参加しました。また、藤沢市と连携して藤沢マイスターイベントを开催し、10组20名の方にものづくりの楽しさ?素晴らしさを体験してもらいました。
この他にも、子どもたちの环境意识の向上を目的とした贵颁痴イベント?叠贰痴教室に143名が、いすゞの藤沢?栃木工场より採取した自然素材を利用した环境クリスマスリース教室に58名が参加しました。
今後もいすゞが得意とするものづくりや环境への取り组みをワークショップとして開催していきます。?


藤沢工场近隣の小学校2校で神奈川フィル?オーケストラ?ファクトリーを协賛
いすゞが协賛する、神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラ?ファクトリー※を、神奈川県藤沢市立天神小学校および藤沢市立鵠南小学校で开催しました。この活动は今年で11年目となり、児童たちに音楽を通じた体験を提供することで、创造性と豊かな感性を育むことを目指しています。オーケストラは车と同じ、どの部品(=楽器)が欠けても完成(=演奏)できないと児童たちへ伝え、ものづくりの一端に触れる机会を提供していきます。
- ※オーケストラ?ファクトリー:児童たちがオーケストラの生演奏を聴き、共演することを通じて、大势の人が心をひとつにして力を合わせることで素晴らしい“もの”(=音楽)が创り出せることを体験します。工场でのものづくりをイメージしてもらうことを狙いとしています?。


小学校体育馆で、オーケストラ演奏を热心に聴く児童
クリスマス时季の地域施设へのケーキ寄赠
いすゞは毎年クリスマスの时季に、事业所地域の幼稚园や保育园、児童养护施设などへクリスマスケーキの寄赠を行っています。2024年度は、横浜地区?藤沢地区?栃木地区の各地域でケーキなどを寄赠しました。本活动は、藤沢地区および栃木地区では2007年より、横浜地区で2022年より、継続して実施しています。

富士山の森づくりに参加
いすゞは、世界文化遺産に指定されている富士山北麓域の豊かな森林や生態系の回復を目指し、富士山の森づくりに参加しています。具体的には、2008年度より植林活動に参加し、公益财団法人オイスカや山梨県森林整備生産事業協同組合などに協力しています。
2024年度は、苗木の植林の他、植林した苗木や周辺环境のモニタリング调査を実施の上、苗木に保护ネットをかける活动や、ネットの补修?メンテナンス作业、下刈りや除伐などを実施しました。
自動車が走り続けられる持続可能な社会を目指した环境への取り组みの中で、従業員参画型の生物多様性保全活動の一環として実施しています。

いすゞの木育活动
いすゞは、運ぶでつなぐ森の循環をテーマに、豊かな森林を未来に残すためのさまざまな取り组みを進めています。2024年からは木育教室moku iku isuzuを開始し、いすゞ木製玩具シリーズを活用したプログラムを通じて、子どもたちに木に親しむ機会や、森を守ることの重要性、ものづくりの楽しさ、林業現場で活躍するトラックの役割などを伝えています。また、横浜市内の放課後キッズクラブ?児童クラブに木製玩具を寄贈し、森の循環を学び体験できる环境づくりに取り組んでいます。
さらに、2024年は木育活動の一環として有限会社一場木工所が企画した木育トラック manaviba(マナビバ)に協賛し、寄附金やラッピングデザイン制作、お披露目式会場の提供などで活動を支援しました。いすゞの小型トラックエルフの荷台を木質化したこの車両には、授乳室やおむつ替えベッド、Wi-Fi、ウォーターサーバー、木製おもちゃなどを装備し、子育て世代の休憩所や移動型保育スペース、遊び場、さらには被災地支援車両として幅広い活用が期待されています。
- ※2024年6月には、いすゞプラザで木育トラックのお披露目式および展示を実施しました。また、木育トラック manavibaはウッドデザイン賞2024 において優秀賞(林野庁長官賞)を受賞しました。?
今后も、いすゞは森林资源の保全や次世代教育、地域支援に积极的に取り组んでいきます。?


古本で!子供の森计画サポートプロジェクトに参加
子供の森計画は、公益财団法人オイスカが進めているプロジェクトで、子どもたち自身の手で学校や地域に木を植え、育てるという活動への支援を通して、緑を大切にする気持ちや自然を愛する心を育むことを目的にしています。いすゞは、このプロジェクトのサポートを2015年から開始し、2022年度よりいすゞグループとして参加を開始しました。従業員が寄付した古本などを販売し、その買取額を子供の森計画への寄付金としています。
买取可能の册数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
本社 | 179 | 241 | 67 |
藤沢 | 29 | 44 | 61 |
栃木 | 0 | 0 | 24 |
合计 | 208 | 285 | 152 |
TABLE FOR TWO(TFT)プログラム
従業員が健康的な食生活を送りながら社会贡献にも参加できるように、社内の食堂と喫茶室でTABLE FOR TWOプログラム(以下、TFT)を導入しています。これは、従業員がヘルシーメニュー、健康飲料、募金箱を利用すると、自動的に10円が寄付され、そこにいすゞが同額を上乗せし、1人1回の利用当たり合计20円が寄付されるプログラムです。寄付金は、特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalを通じて、開発途上国で飢餓や貧困に苦しむ子どもたちの学校給食費として活用されています。
给食提供数(换算値)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
本社 | 32,234 | 37,534 | 37,447 |
藤沢 | 3,736 | 9,174 | 8,158 |
栃木 | 2,344 | 1,205 | 941 |
合计 | 38,314 | 47,913 | 46,546 |
- ※罢贵罢の支援国は、ウガンダ、エチオピア、タンザニア、ルワンダ、フィリピンの5カ国で、いずれもいすゞが事业を展开している国
フードドライブ
いすゞは、賞味期限が近づいた食品や食材を従業員が家庭から持ち寄り、认定狈笔翱法人セカンドハーベスト?ジャパンを通じて地域の福祉団体や施設に寄付を行う、フードドライブに取り组み、食品ロスを削減するとともに、社会福祉の向上にもつなげています。
回収実绩
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
参加人数(人) | 277 | 256 | 81 |
重量(办驳) | 232.0 | 184.1 | 214.7 |
社会贡献支出額
2024年度社会贡献支出額:9.8億円
社会贡献活動費 | 现物寄付 | 寄付金 | |
---|---|---|---|
金额(百万円) | 821 | 7 | 147 |
ミャンマー地震への人道支援
2024年3月28日ミャンマー中部で発生した地震により、ミャンマー、タイに甚大な被害が発生したことを受けて、被灾された方々に人道的な见地から日本赤十字社を通じて义援金を寄付しました。
グループ企業の社会贡献活動
Isuzu Australia Ltd.での取り组み?
いすゞオーストラリア(以下、IAL)では、自然災害からの復興支援として、山火事被災地支援活動に取り組んでいます。BlazeAid(ボランティア拠点)に対して、トラックや電力の提供など、被災地復興のための支援を行っています。また、IALでは従業員によるボランティア活動の推進にも力を入れており、従業員全員に年間1日の有給ボランティア休暇を付与し、積極的な社会贡献活動への参加を促進しています。


滨础尝より寄附した车両