- サステナビリティ罢翱笔
- 社会
- サプライチェーン?マネジメント
基本的な考え方
黑料网 IDで掲げる「地球の『運ぶ』を創造する」というPURPOSE(使命)をお取引先様と共有し、協力し合いながら購買活動に取り组みます。オープンでフェアな取引を行い、サプライチェーンに関わるさまざまなお取引先様と双方向のコミュニケーションを行うとともに、信頼関係を築いていきます。
购买活动における考え方
いすゞは、公司の社会的责任を果たすとともに、社会からの信頼を获得し、社会の持続可能な発展に贡献するためには、环境、品质、コンプライアンス、人権、および地域?社会贡献などの各活动分野において、お取引先様を含めたステークホルダーの皆様のご协力と信頼を得ることが非常に重要であると认识し、各种课题に取り组んでいます。
购买活动に関する基本的な方向付けを示し、その一贯性を保つための「购买基本理念」と「购买基本方针」を1997年に制定し、购买活动に関する基本的な理念と方针については、新入社员および购买部门外からの転入者への导入教育の际に、その彻底を図っています。
いすゞ製品に使用する部品などは、その多くを外部のお取引先様から购入しています。万が一购入品の品质不良や环境?社会?事业継続リスクの顕在化などにより供给に影响が発生した场合、いすゞ製品をご利用いただくお客様に多大なご迷惑をおかけすることになります。そのような事态を未然に防ぐために、いすゞでは、品质管理に加えて环境?社会?事业継続に関する取组状况のモニタリング体制を强化しています。これからもいすゞは、お取引先様との相互信頼に基づく购买活动を継続し、良品を安定的に确保するため、より强靭なサプライチェーンの构筑を目指します。
购买基本理念
私たちは、购买活动を通じて円滑な生产活动が达成されるよう、购入品の満足のゆく品质と纳期と数量を保証すると共に、购买市场を通じて新技术の提供に协力し、会社の利益に贡献します。また、お取引先様との相互信頼に基づく双方向コミュニケーションを确立します。
(制定:1997年7月、最新改订:2008年4月)
购买基本方针
- 品质を第一に考え「お客様が満足する商品を创り出し提供する」体制の构筑を目指します。
- 品质?価格?纳期に於いて満足のいく商品であれば、国内?海外を问わず「公平?公正」な竞争のもと调达することを目指します。
- お取引先様との共存共栄を目指した購買活動を展開し、会社の競争力強化に取り组みます。また、いすゞは、サプライチェーン全体の付加価値向上、お取引先様との持続可能な共存共栄関係の構築を目指す「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、いすゞとしてのパートナーシップ構築宣言を公表しています。
購買部門員への购买基本理念?基本方針徹底
购买基本理念?基本方針を「購買部門コンプライアンス?ガイドブック」に記載し、購買部門員がいつでもこのガイドブックを閲覧できるよう、社内のデータベースに掲示しています。
2024年度も、購買部門へ配属された際の導入教育に购买基本理念?基本方針の説明を組み込み、全員に徹底しています。
また、併せて购买部门员の知识として不可欠な「下请代金支払遅延等防止法」、および「自动车产业适正取引ガイドライン」に関する讲习会を开催し、その理解と遵守にも努めています。
マネジメント体制
いすゞでは、购买部门品质会议を毎月1回开催し、前月の购入部品の品质状况、新规お取引先様の监査结果、および滨厂翱/滨础罢贵関连の内部监査/外部审査结果などの报告と讨议を行っています。さらに、购买部门品质?コンプライアンス推进会议、および购买部门环境会议をそれぞれ毎月1回开催し、各委员会からの情报を购买部门内の各部に展开しています。コンプライアンスと环境に関する购买部门の活动方针は、この会议体で决定しています。
部门教育の実施
新入社员および购买部门に新たに配属された従业员に対する导入教育では、コンプライアンスやサステナビリティ教育を実施しています。また全部门员を対象とした下请法?自动车产业适正取引ガイドライン讲习会を适宜実施しております。
お取引先様相谈窓口の设置
お取引先様に対する中立的な相谈窓口として、お取引先様相谈窓口をリスクマネジメント部内に设け、コンプライアンスに関するお取引先様からの相谈を受け付けています。
取り组み
いすゞのサプライチェーン
いすゞは、国内外を問わず、公平?公正な選定プロセスのもとで調達先を決定しています。2023年からは、調達先の選定プロセスにサステナビリティ評価を組み込みました。お取引先様との共存共栄を目指した購買活動を展開し、グローバル調達拠点でも同様の活動に取り组み、企業の競争力強化に努めています。日本での取引社数は国内と海外を合わせて671社で、このうち約9割が日本国内のお取引先様です。取引金額を費目別で見ると、車両?エンジン部品の購入が約8割を占めています。


地域の発展と雇用创出
いすゞが事业を展开している国?地域では、现地の自动车产业の活用と発展および雇用への贡献のため、现地部品の採用を进めています。
お取引先様各种ガイドライン
いすゞグループサプライヤーサステナビリティガイドライン
いすゞグループは社会的、伦理的、环境的、および公司责任に関连する基準を満たしていただくことをお取引先様に期待しています。いすゞグループサステナビリティガイドラインでは、「いすゞグループ人権方针」をはじめ「いすゞグループ责任ある鉱物调达方针」やその他いすゞグループの方针类、そして国际的に広く认知されている国际规范やフレームワークを参照しています。
万が一、お取引先様において社会的な責任を果たせなかった事象が発生した場合、取引をしているいすゞのイメージが損なわれるだけでなく、生産活動も多大な影響を受け、いすゞ製品をご利用いただいているお客様に大変なご迷惑をおかけしてしまいます。このようなリスクを回避するため、お取引先様に対しては、「いすゞグループサプライヤーサステナビリティガイドライン」に沿った活動の展開をお願いしています。お取引先様への要請項目では、人権、环境、コンプライアンスなど内容の充実を図り、いすゞグループのサプライチェーン全体でサステナビリティに関する価値観の共有に取り組んでいます。本ガイドラインをお取引先様の取り组みの推進に活用いただくとともに、お取引先様のみならずお取引先様のサプライチェーンに対しても周知?実態把握に努めていただくよう要請しています。
お取引先様にはこのいすゞの考えに同意し、いすゞに供給するすべての製品?サービスに関して本ガイドラインの要請に準ずることの確認として、同意書への署名をお願いしています。2024年度までに、国内年間購買金額の約99%を占めるお取引先様から署名をいただいています。新規のお取引先様についても、本ガイドラインに沿った取り组みを要請しています。
滨厂鲍窜鲍グリーン调达ガイドライン
いすゞグループ地球环境憲章などの紹介と环境に関するお取引先様への依頼事項を業種ごとにまとめた「滨厂鲍窜鲍グリーン调达ガイドライン」を制定しています(最新改訂2020年10月)。事業活動に関わる环境活動への取り组みを一層強化し、ビジネスパートナーと連携した活動を積極的に推進していきます。
お取引先様とのコミュニケーション
いすゞは、説明会および会合を通して、お取引先様との相互に丁寧なコミュニケーションを重視しています。お取引先様との相互信頼に基づく双方向コミュニケーションのなかで、お取引先様の諸活動を理解し、お困りごとがないかお伺いするなど、寄り添った対応を進めています。今後、より一層グローバルな情報発信を続けるために、WEBツールの活用も推進しています。また、説明会の中で、納期遵守や優良品质などのアワードに加え、サステナビリティへの優れた取り组みを行っているお取引先様に、サステナビリティ賞を授与しています。このようなコミュニケーションがサプライチェーン強化につながると確信しています。
お取引先様との主なコミュニケーション机会
- 新年経営者恳谈会
- 购买方针説明会
- 生产説明会
- 品质方针説明会
- いすゞ协和会※
- ※いすゞ协和会:いすゞのお取引先様で構成された協力会
サステナビリティガイドラインに基づいたお取引先様取り组み評価
いすゞでは、サステナビリティに対するお取引先様のお取り组み状況を定期的に把握?評価しています。2023年から原材料?部品を供給頂いているお取引様に対して、3年間を1サイクルとした、自己評価調査票(Self Assessment Questionnaire、以下SAQ)に回答いただいています。SAQはいすゞグループサステナビリティガイドラインに沿った設問で構成されています。2024年度までに、主要なお取引先様375社(国内年間購買金額の約99%)から回答をいただいています。現在10社のお取引先様において、サステナビリティに関するリスクがあることがわかりました。リスクが明らかになったお取引先様については、実地もしくはリモートでのヒアリングを実施し、改善に取り組んでいただいています。グループ会社においては、サステナビリティに関する考え方を周知し、主要海外拠点でのSAQと実地調査を開始しています。
サステナビリティに関する取り组み状況の調査の考え方

お取引先様の取り组み状況のモニタリング実施
品质
いすゞでは、お取引先様の納入品质と市場品质をモニターするために、不良の発生件数、個数、重要度などをもとに、毎月、評価点を算出しています。その結果、納入品质の評価点と不具合件数が一定基準に達しないお取引先様は「管理企業」に、評価点は一定水準に達するも、不具合件数が一定以上あり、納品品质に改善が必要なお取引先様は「観察企業」に区分し、毎月の品质会議開催などによって納入品质の改善に努めています。このような取り组みの結果、2024年度は、約90%のお取引先様が納入品质評価点の基準を満たしました。管理企業はなかったものの、観察企業は数社あったため、該当するお取引先様に対しては、ともに改善活動に取り组みながら、品质向上に励んでいただきました。
また、いすゞでは、一部のお取引先様に対して、3年ごとの直納認定更新審査時に実地監査を行い、品质マネジメントシステムの運用状況を確認しています。なお、新規のお取引先様については、取引開始前に実地監査を行い、品质マネジメントシステムの有効性を評価し、採用基準に達しているかの確認を行っています。
BCP
事业継続の観点において、部品供给不足からの生产计画変更、稼働调整など生产面からのリスクとして、自然灾害などによる突発の供给停止、感染症などによる长期供给量低下、昨今の地政学的リスクが考えられ、それぞれのケースで短期?中长期的视点で、対応すべき课题が数多くあります。
弊社では叠颁笔/叠颁惭体制构筑について継続的に推进しており、サプライチェーンの可视化を课题として取り组んでいます。
灾害が発生した际には、システムを活用しお取引先様から纳入への影响を即时に报告いただく体制を取っています。2024年度は自然灾害やシステム障害発生が実际に発生し、状况确认と情报収集においてこのシステムを活用しました。
また、2023年度サプライチェーン全体の把握を目指し新たなシステムを导入、2024年度は情报の収集およびアップデートを継続的に実施してきました。今后も収集した情报については常にアップデートを行い、精度向上に向けた活动を継続していきます。
さらに、この活动の目标として、サプライチェーンに潜む脆弱な部分を明确にし、戦略的在库管理、生产リードタイム圧缩、顕在化しつつある地政学的なリスクへの対応を进めていきます。併せて灾害などの発生时に初动を早め、お取引先様と协力し合いながら早期の復旧に努めるとともに、いすゞの事业への影响を最小限に抑える体制を构筑しています。
环境
いすゞでは、お取引先様に対して、「环境マネジメント自主評価報告書」によって环境マネジメントシステム推進に関する活動報告をお願いしています。2024年度の「环境マネジメント自主評価報告書」は、お取引先様359社よりご回答をいただきました。評価結果は、回答率が約99%と昨年より向上、平均点でも過去最高となりました。活動に取り組むお取引先様において、内容がより具体化、高度化しつつあります。
环境活動への積極性が比較的高い企業では、再生可能エネルギーの活用において具体的な計画や実行内容のご回答が増加しております。そのほか、輸送回数の削減やモーダルシフト推進といったCO2削減へつながる回答も物流2024年問題をきっかけに増加し、环境活動への意識が一段と高まっていることが確認できました。
また、2022年度から「CDPサプライチェーンプログラム」を活用し、お取引先様の気候変動関連の取り组みや、GHG排出量の把握を進めてきました。
今年度は回答を要请したうち、年间购买金额の约90%にあたる213社のお取引先様からご回答をいただきました。
主な环境自主評価項目
- 环境マネジメントシステム
- 环境担当者の届け出
- 环境関連法規の遵守
- 省エネ活动の推进
- 水使用量の低减
- 廃弃物排出量の低减と廃弃物の适正処理
- 规制化学物质の排出低减
- 环境マネジメントシステム自主評価報告書の提出
- 环境負荷物質の管理
- 物流における颁翱?排出量の削减と梱包?包装资材の低减
人権
いすゞでは、サプライチェーン全体における人権の尊重を重要な责务と捉え、公正かつ持続可能な调达に取り组んでいます。
特に、外国人技能実習生など外国人労働者に係る問題を重大な人権テーマのひとつとして、取り组みを進めています。2024年度はサプライチェーンの外国人労働者問題に関して外国人労働者の労働状況の実地調査と相談窓口の導入を実施しました。
サイバーセキュリティ
お取引先様の会社全体のサイバーセキュリティ対策状况の确认とレベルアップを目的として、自工会/部工会?サイバーセキュリティガイドラインの确认および自动车产业セキュリティチェックシートによるセルフチェックをお愿いしています。今后もお取引先様に会社全体のサイバーセキュリティ対策を推进いただくべく、定期的なチェックシートによる改善状况の确认と、适宜いすゞからの支援を実施いたします。
また、车両の製品サイバーセキュリティに関する国连规则(鲍狈-搁155)および国内法规(道路运送车両法保安基準)に対応するために、対象となる製品のお取り扱いのあるお取引先様へ、サイバーセキュリティマネジメントシステムの构筑、运用状况の确认を実施しました(2022年度28社、2023年度15社、2024年度16社/计59社)。法规适合のために、対象お取引先様に対して车両の製品サイバーセキュリティマネジメントシステムの确认を実施します。
责任ある鉱物?原材料调达
いすゞではお取引先様の責任ある鉱物調達や人権への取組など、サステナビリティに関するお取り组み状況の調査に取り組んでいます。紛争地域における人権侵害、环境破壊や不正採掘を引き起こし、武装勢力の資金源となっている紛争鉱物の使用は、重大な問題として捉え、サプライチェーン上流までさかのぼって紛争に関与していないことの確認を「いすゞグループサプライヤーサステナビリティガイドライン」で要請しています。また、2022年度よりRMI※が提供する統一フォーマットであるCMRT、EMRTを用いて、お取引先様のサプライチェーンにおける紛争鉱物の使用状況、責任ある鉱物調達に関する取り组み状況に関する調査を実施しています。2023年度には「いすゞグループ责任ある鉱物调达方针」を策定しました。今後もお取引先様への要請を継続し、責任ある鉱物調達を促します。
- ※Responsible Minerals Initiative:紛争鉱物問題に取り組む米国の組織
各种セミナーの开催
环境活動セミナー
ストックホルム条約(POPs条約)においてMCCP(中鎖塩素化パラフィン)の製造?使用に関する規制が開始される見込みとの情報を受け、2024年度は、お取引先様向けにJAPIA(日本自動車部品工業会)による环境セミナーを開催しました。対象となる127社にご参加いただき、規制への対応について理解を深めていただきました。
周知のため、2024年度は、サプライチェーン課題説明会にてお取引先様向けに环境への取り组み活動計画や化学物質規制の動向?いすゞの方針について説明しました。年2回の開催で各回330社が参加されました。
人権セミナー
お取引先様のサプライチェーンにおける人権デュー?ディリジェンスの取り组みを促進するため、毎年外部専門家を招いて人権セミナーを開催しています。2024年度はUDトラックスと共催し、「ウェルビーイング経営セミナー」と題して、企業としてウェルビーイングに取り組む意義や具体的な施策に関してオンラインでセミナーを開催しました。
2025年度も最新の动向に注视し、人権に関连するセミナーを企画していく予定です。